審美歯科の被せ物

6

材質の種類

 虫歯などの治療では歯を削ったあとに被せ物をすることがあります。小さな虫歯の場合、インレーと呼ばれる詰め物を入れることで十分です。ところが、患部が大きくなると、被せ物を用います。

被せ物は、いわゆる差し歯やクラウンと呼ばれている人工の歯と考えてください。歯の全体を覆う「全部被覆冠」と歯の一部だけを覆う「一部被覆冠」の2種類があります。
保険診療と自由診療にはさまざまな違いがありますが、使われる被せ物の材質が大きな違いの一つです。
 

保険診療は金属かプラスチック

 保険診療で主に使われている被せ物は金属製かレジンなどの硬質プラスチック製です。

 金属製は銀歯といわれているもので、金銀パラジウム合金かニッケルクロム合金が主成分となっています。強度が強く、ほとんどの部位に使えることがメリットです。ただし、見た目はよくなく、経年変化によって溶け出すと、歯や歯茎の変色を起こしかねません。金属アレルギーの人にも使えません。

 白く銀歯より目立ちにくい「コンポジットレジン」は中切り歯から第一小臼歯までに使われます。硬質といってもプラスチックですから、割れやすく、減りやすい難点があり、時が経つにつれ黄ばんできてしまうのもデメリットです。

自由診療はセラミックが主流

 「長期間もつ」「自分の歯と見分けがつかない」という点を求めるとするとやはりセラミックを使用した治療に行きつきます。一口に「セラミック」といっても、被せ物の全てをセラミックで作ったものから、セラミックの欠点である「強度」を他の素材と組み合わせることで補ったものなど様々あります。

 こちらでは、セラミックの修復物の種類についてご紹介します。

teeth1

オールセラミッククラウン

 オールセラミッククラウンとは被せ物全体がセラミックで作られ、金属など他の素材は一切使用されていません。金属を使用していないため、透明度は抜群で人間の体にとっても負担が少ないものになります。
あまりに強い力をかけると割れてしまう可能性があることと、1本あたりの値段が10万円程度と高価なことがデメリットとしてあげられます。

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウンとは、人工ダイアモンドとしても使用されるジルコニア(二酸化ジルコニウム)とセラミックを組み合わせたもので、審美性はもちろんのこと強度も兼ね備えた被せ物となります。強度があるため、奥歯の被せ物やブリッジにも使用できる万能さですが、オールセラミックよりも値段が高くなります。

teeth2

メタルセラミッククラウン(メタルボンド)

 「ジルコニアクラウン」はジルコニアによってオールセラミックの強度を補ったものですが、それを金属で行っているのが「メタルボンド」です。「メタルボンド」は金属にセラミックが焼き付けてあります。
保険診療の差し歯には、金属(金銀パラジウム合金など)の周りにレジンを被せたものがありますが、「メタルボンド」は金属と言ってもゴールドやプラチナなどの貴金属を使用しているため身体への影響も少なく、周囲にはセラミックを使用しているため、審美性も高いのが特徴です。

セラミックインレー

 被せ物ではありませんが、「セラミックインレー」もセラミックを使用した詰め物(インレー)です。プラスチックよりも硬く、経年劣化が少ないので、審美面やかみ合わせといった機能面でのメリットが多い詰め物です。最先端のセラミック素材である「e-max」などがよく使用されます。